光の当たり方には、大きく3種類あることをご存じですか?
順光・逆光・サイド光、そして斜光と反逆光。
これらはすべて、被写体に対する光の当たり方をあらわします。
自分の撮った写真は、なんでこんなにもぱっとしないんだろう。
逆光でもいい感じに撮りたいのに、うまくいかない・・・
そう思っている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
目次
順光とは?特徴と向いている被写体
順光とは?
順光とは、被写体に対して正面から光が当たることをいいます。
T635 茶杓 『大徳寺 佐藤朴堂』『銘 梢乃錦』 共箱 茶道具被写体本来の色や形をはっきり写すことができます。
その反面、光が直に顔に当たるため、まぶしすぎて目が開かないなどが考えられ、人物写真には不向きとわれています。
また、正面からの光は、ものの奥行きや立体感が薄れる効果もあるので、奥行き感がほしい撮影には向いていません。
順光に向いている被写体
順光で撮影するのにおすすめなのは、風景や景色besv PSA1 電動自転車 アシスト
風景を撮るときには、全体をくっきりはっきり見せたい場合が多いため、光を正面から受ける順光撮影が向いています。
また、順光だとBURTON スノボーウェアや黒つぶれの心配も少ないため、海や空の青色を目立たせたい場合にも有効です。
逆光とは?特徴と向いている被写体
逆光とは?
逆光とは、被写体の背後から光が当たることです。
写真に逆光はNG、と思っている方も多いでしょう。
事実、逆光で撮影するとレンズに強い光が入るため、被写体が暗くなってしまったり、芯乾燥済 コロナ SL-111 キャンプ 中古 分解メンテナンス済 97年製になってしまう場合が多いです。
unico SOPHIE 2シーターソファ露出補正など、上手くカメラの機能を使えば、被写体の手前に影ができるため、ふんわりとした雰囲気に仕上げやすい特徴もあります。
関連記事>>>Nike ゴルフシューズ エア ズーム インフィニティ ツアー ネクスト 新品
逆光に向いている被写体
逆光撮影におすすめなのは、ポートレートや料理、花などの撮影です。
シルエット撮影にも使えます。
ポートレートでは、背後からの顔が暗すぎてしまう場合もあるので、そんなときにはオートライティングオプティマイザや部分測光などを使ってみましょう。
関連記事>>>逆光撮影で使えるオートライティングオプティマイザの設定方法と選び方
関連記事>>>蛍蝙蝠文煎茶碗五客 景徳鎮
また、花や草などを撮影するときには、逆光で撮影すると、花びらが透けてきれいな色になります。
この光を「透過光」といいますが、これも逆光ならではの撮影方法です。
料理も逆光を利用することで、立体感とツヤが出てよりおいしそうにみえます。
逆光で撮ることで、お皿やカップが白く光り、明るさもプラスされて華やかなイメージになります。
サイド光とは?特徴と向いている被写体
サイド光とは?
サイド光とは、被写体の真横から光が当たることをいいます。
真横からの光は、被写体にくっきり影を付けるので、立体感や力強さを表現したいときにおすすめです。
サイド光に向いている被写体
立体感の出したい建物の写真や、影を強調したい写真は、サイド光をねらって撮影してみましょう。
写真の中に光と影の両方を取り入れると、コントラストが生まれて、メリハリのある写真に仕上がります。
セットアップ 12/25迄の販売!!VOLCOM21-22 ユースウエア上下セット Lサイズ ウエア/装備(子ども用)
セットアップ 12/25迄の販売!!VOLCOM21-22 ユースウエア上下セット Lサイズ ウエア/装備(子ども用)
斜光とは、被写体に対して光がななめ前から当たる状態のこと。
順光ほどのっぺりせず、サイド光よりも光が和らぐので、風景をバックに人物撮影をおこなったりするのに最適です。
反逆光とは?
反逆光とは、光が被写体のななめ後ろから当たること。
逆光ほど黒つぶれが起こる心配がなく、立体感はありつつも明暗差が少し和らぎます。
逆光とサイド光の良いとこどりですね。
上の写真のように、逆光だと人物が暗くなってしまうときも
少し人物の位置を調整すれば、黒つぶれしないポートレートが簡単に撮れます。
光の当たり方を考えると、もっと写真は楽しくなる
今、光はどこから当たっているのか。
それを考えるだけで、写真はぐっと上達します。
とりあえずここから撮ろう、ではなく、理由を持って「ここから撮りたい」と言えるように、光の当たり方と特徴を覚えておきましょう。
次におすすめの記事>>>マルジェラ 白ワンピース イタリアサイズ40(日本サイズM)
すごくわかりやすくてありがたいです!
カメラ始めたてなので、勉強になります!ありがとうございます!